【広告】

紙の本も読みなよ

読み終わったマンガ、小説、その他の本の中でオススメのものを紹介しています。 ブログのYou Tube動画版(チャンネル名は同じ)もあります ➡ https://www.youtube.com/channel/UCPzX3QHV6x9LM1AMOdme7qw

【マンガ】『うらたろう』(1巻)―不死になりたいか?

『うらたろう』中山敦支 / 集英社

f:id:A-key-Hit:20190111091717j:plain  

 

著者の中山敦支氏の特徴といえば、『ねじまきカギュー』で可愛さと狂気を同居させた異能の絵柄と、他の作家では躊躇するような読者への挑発的なテーマの提示だと僕は思っています。

読者である少年少女に対して、「生ぬるい生き方してんじゃねえ!もっと生と死を見つめろ。感情を爆発させろ。信念を狂気的なまでに踏み込んで先鋭化させろ!」と煽り、インパクトのあるマンガをいつも描かれておられます。

マンガから迸るアジテーションにはいつもハッとさせられます。

ボ~っとした気持ちで読んでいると怒られそうです。

-------------------------------------------------------------------------------

時は1192年。

壇ノ浦の戦いにて平氏が勝利し、源氏が討滅された。

不治の病(呪術?)に侵され余命1年の少女・千代は、なんとか生き延びる方法を求めて不老不死といわれる鬼人を探していた。

東北の山奥に住んでいる仙人の男(うらたろう)は800年間生きていて、どう頑張っても死ねないから諦めて眠り続けていた。

彼との邂逅を果たした千代は、不老不死の謎を解くカギを求めて出羽の国(東北)から出雲の国の黄泉比良坂(よもつひらさか)を目指して旅に出る。

------------------------------------------------------------------------------------------------

「死にたい」男と「生きたい」少女を対比させた、生と死について考えさせられるマンガです。

「不老不死」という願いはフリーザやベジータの野望でしたが、それは実現できませんでした。

『ダイの大冒険』で大魔王バーンは凍れる時の秘法でほぼ不老不死を可能にしていました。(普段はジジイだったわけですが。)しかしロン・ベルク(魔族)は彼と袂を分かちます。「魔族は人間と違って寿命が長い。だからダラダラ生きてる奴が多い。人間と出会ってから数年、自分の人生はこれまでで最も輝いていた」とバーンに宣言するシーンは最高にカッコイイ。

要は、人生は長さよりも密度だということです。

 

「①不老不死になる」ことと「②一般的な長生きをする」ことは別物です。

さらに「③余命1年の呪いを回避する」ことともまた違う。

しかし、生きたいという切実さは③が一番でしょう。

タイムリミットが迫っているのに、その厳密な違いに拘っている場合じゃない心情は理解できます。

ストーリーが進むにつれて③→①になる方法が提示されたとき、人はどういう選択をするでしょうか?

 

▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽

【マンガ】の過去記事リスト(1)~(100)はこちら

【マンガ】の過去記事リスト(101)~(200)はこちら

【小説】の過去記事リスト(1)~(100)はこちら

△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△

 

【マンガ】『ゴールデンカムイ』(1巻)—青年マンガ版「ONE PIECE」!

『ゴールデンカムイ』野田サトル / 集英社

f:id:A-key-Hit:20190111094101j:plain  

 

 明治後半。日露戦争を生き延びて帰還した主人公・杉元は、北海道で砂金採取に勤しんでいた。お金が必要だったからだ。しかし成果は上がらない。

ある老人からアイヌの隠し金塊(8億円相当)が北海道にあることを教えてもらう。

最初は半信半疑だったが次々と刺客が現れて命を狙ってくることから、金塊の情報は本当なのだと判断する。

アイヌの少女・アシリパと共に金塊を探す旅が幕をあける。

 

金塊を巡って争う敵たちには、陸軍最強といわれた北海道第七師団や、函館戦争で戦死したといわれる土方歳三(老人)など魅力的な奴らばかりでワクワクさせられます。

莫大な宝を巡って色んな勢力が争って目的地を目指すのは、まさに『ONE PIECE』です。

『ONE PIECE』は少年マンガだから?あまり死人が出ませんが、『ゴールデンカムイ』はヤングジャンプ連載なので青年誌扱い。結構人が死にます。

舞台を「架空の世界のグランドライン」ではなく、北海道にしたところが現実に寄せてきた部分であり、それゆえに宝を手に入れようとする欲望が生々しい。

 

あと、何といってもこのマンガの白眉は「アイヌのグルメ文化」でしょう。

狩りの仕方、リスやウサギの罠の仕掛け。リスの行動パターン。

リス料理と食事のマナー。

こういうのはマンガで読まないと他では中々知る機会がありませんよね。

サンジの作る料理も美味しそうですが、アシリパの料理も美味しそう。

次巻以降もアイヌ文化が紹介されるのでしょう。

毎回楽しみですね。

 

▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽

【マンガ】の過去記事リスト(1)~(100)はこちら

【マンガ】の過去記事リスト(101)~(200)はこちら

【小説】の過去記事リスト(1)~(100)はこちら

△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△

 

【マンガ】『虹色のトロツキー』(1巻)ー超絶絵師による冒険と政治的陰謀

『虹色のトロツキー』安彦良和 / 潮出版

f:id:A-key-Hit:20190111094312j:plain  

 

全8巻。月刊コミックトム連載。

このマンガ雑誌は聞いたことありますが、実物を見たことはありません。

奥付を見ると、1990-1991年号に収録されたらしいので30年程前の作品です。

 

著者の安彦良和氏といえば、「ガンダムのキャラデザの人」という知識しかありませんでした。

ひょんなことからこの作品名を知り、読んでみようと思ってAmazonで検索したら結構な値段だったので、ダメ元で近所の図書館を調べてみたらなんと全巻置いてるそうです!初めて近所の図書館を「すげぇ!」と思いました。サンクス。

 

舞台は昭和13(1938)年の満州。(満州事変後。)

建国大学にて入学一期生の特別編入生として、主人公のウムボルトが編入してくるところから物語は始まる。

彼はモンゴル人と日本人のハーフで、実の父親のことをよく知らない。

学校で生活していく中で、父とトロツキーに何らかの関りがあったことが分かる。

自分のルーツを知るという縦軸と、東条英機と石原莞爾の政治的争いに巻き込まれていくという陰謀を横軸とした壮大な物語が展開される。

 

東条英機や石原莞爾も伝説的な巨人として描いているのではなく、泥臭い政治家として描かれているのでリアリティがあって作品に好感が持てます。

今も昔も、政治家や軍人たちは同じような権力争いをしていたんだということ。

それに巻き込まれて苦しい思いをするのは、いつだって何も知らない一部の大衆だということ。

 

時代考証やストーリーの壮大さもさることながら、作画技術の高さに驚愕しました。

キャラクターはもちろん、背景も汽車や車といった乗り物もすべてが上手い。

効果線、カメラワーク、影のつけ方、服のシワ、全部が上手い。

天才絵師です。

1コマ1コマの絵の上手さにうっとりします。

Amazonで値段がちょっと高いと思ってしまった自分がバカでした。

これは1冊1500円でも惜しくない。手元に置いておきたい作品です。

Amazonの試し読みで見ても、その迫力は伝わってきません。

紙で読んで見て、初めてその恐るべき迫力と上手さが理解できました。

このブログタイトル通り「紙の本を読みなよ」です。

デジタルデータだと気が付かないが、紙に描かれているだけで多くのことに気付くことができます。なぜでしょうか?

人間の眼の構造や紙に触れる感覚が何か関係しているのでしょうか。

 

図書館のなので返却しなきゃいけないのがつらい。

早々に全巻購入しようと思います。

 

▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽

【マンガ】の過去記事リスト(1)~(100)はこちら

【マンガ】の過去記事リスト(101)~(200)はこちら

【小説】の過去記事リスト(1)~(100)はこちら

△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△

 

【マンガ】『ナナマルサンバツ』(10-14巻)ー高校生クイズ地方予選編

『ナナマルサンバツ』杉基イクラ / KADOKAWA

f:id:A-key-Hit:20190111094458j:plain  

 

 高校クイズ研究会の本番といえば、夏の高校生クイズ大会でしょう。

10~14巻には地方予選編が収録されています。(関東予選)

 

現実世界でも、高校生クイズ大会は毎年テレビで放送されていますよね。

けっこう楽しみなのですが、いつも不満に思っていたことがあります。

予選1回戦の〇✖クイズはまだマシだとしても、序盤は運動会というか運ゲー要素が大きくて、せっかくこの日のために準備してきたであろう優勝候補に名を連ねる知識派勢が脱落していくシーンです。

「こんなのクイズじゃない。体力自慢が適当に選んで勝てる確率とほとんど変わらないじゃないか」と思っていました。

 

しかし、よくよく思い返してみれば、決勝戦に近づくにつれて勝ち上がってくるのは結局は地頭のいいチームたちになっています。

運に助けられた?

違います。

 

実力があってきちんとした準備をしてきたチームが勝てる要素も十分あるのだということが、11巻を読むと分かります。

最初は易問から始まり、徐々に難問になっていくように構成されているのです。

テレビだと結構カットされているので気付きませんでした。

つまり序盤と中盤以降では戦略を変えないといけないのです。

このマンガを読むまでは競技クイズの戦略性など知りませんでした。

ただ「知ってるか知らないか」だけではないということです。

 

2回戦のチーム対抗早押しクイズでも、易問の場合は確定ポイントの前にボタンを押していくことも作戦の一つとして十分有効。逆に難問になるほど確定ポイント前にボタンを押したら間違うように誘導される文章構成になっているみたいです。

その辺のかけ引きは非常に面白いですね。

 

知識量はもちろんですが、問題の先読み能力が早押しでは重要で、「クイズプレイヤーたちはボタンを押してから答えるまでにどういう推理をしているのか」を知ることができるのがこのマンガの醍醐味です。

 

チーム戦なんだから、誰もが活躍できるチャンスが与えられた問題構成にした方がプレイヤーたちも視聴者も面白いだろうという番組制作者やクイズ制作者の意図によって予選の序盤はヤキモキさせられる状況になっているということですね。

昔の高校生クイズは序盤から難しかったのでしょう。

つまり世間にクイズブームが来ているときはそれでもいいが、ブームが去ったら難問クイズ番組はクイズガチ勢しか観ないから視聴率が稼げない。

それでは困るからガチ勢以外も取り込むために易問や運要素も盛り込み、参加人数(視聴者含む)を増やそうという工夫が必要だったということでしょうか。

 

▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽

【マンガ】の過去記事リスト(1)~(100)はこちら

【マンガ】の過去記事リスト(101)~(200)はこちら

【小説】の過去記事リスト(1)~(100)はこちら

△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△

 

【仮想通貨・アルミ製】『アルミ製ETH(イーサリアム)作ってみた』(1)ー切り出し

『アルミ製ETH作ってみた』(1)―切り出し

 

アナログの仮想通貨・コインを作ってみるシリーズ。

 

木製ETHが硬すぎて削れないことが分かったので、柔らかい金属なら大丈夫だろうと考え、まずはアルミで挑戦することにしました。

ホームセンターでアルミ板を購入。

手持ちのノコギリで切断できそうだったのでまずは一安心。

 

f:id:A-key-Hit:20180922191402j:plain

鉛筆でもうっすら下描きが可能なのはよかったです。

マジックで書いたら消えるのかな?と心配だったので。

なんとなく仕上がりのデザインも下描きしてみました。

 

f:id:A-key-Hit:20180922191220j:plain

 

コンパスと突き立てすぎると傷がつくのでそ~っと書きました。

鉛筆の線は上から触るとすぐ消えるのでこれからの作業に気を使いそうです。

アルミ板から4×4㎝を切り出すのですが、全部切ってしまうと板から離れて固定しづらくなるだろうと判断し、ここで一旦中断。

デザインの彫刻が完了後に、最後に板から切り離す予定。

 

昨日からETHを含めてほぼ全てのコイン価格が上昇しましたね。

XRPリップル)の暴騰が全体の動きを先導したわけですが、それにしても急上昇しすぎですね。

今は調整が入りつつある状態ですが、どこまで戻すのかが注目点です。

来週になったら結局80%くらい上昇分が戻ってきそう。

今週だけのお祭り騒ぎにならないことを祈りたいです。

 

【マンガ】『Fの密命』(1巻)ー「茶」の全てを盗み出せ!

『Fの密命』秋月カイネ / 双葉社

f:id:A-key-Hit:20190111094715j:plain  

 

 着眼点がすごい。よくこの題材でマンガを描こうと思いましたね。

 ------------------------------------------------------------------------------------

19世紀のイギリス。アヘン戦争直後。

 イギリス人の茶を飲む習慣は上流階級を中心として広がり、その需要は大きくなるばかり。中国はイギリスへ茶葉を輸出していたが、イギリスは中国に対して利益を出せる特産物を輸出していたわけではなかった。つまりイギリスの貿易赤字は膨らむ一方。

イギリス本土で茶を栽培できればその問題は解消されるが、中国はその茶樹から製法まで一切を秘匿し独占していた。

植物園で採集・管理の仕事をしていた主人公のロバートは、ある日その知識を見込まれて、中国から最高級の種と苗木、製造方法、道具や職人といった茶の全てを盗んでくるよう指令を受ける。

貧窮に喘ぐロバート含む一般労働者たちは、成功のチャンスを欲していた。

彼は成り上がることを誓い、中国へ旅立つ。

中国ではアヘン戦争直後のため、イギリス人を特に敵視していた。

不用意な行動をすれば即殺されかねない状況で、なんとか中国人の案内人を見つける。

案内人に連れられて旅をする過程で、中国での茶を取り巻く実情を目にすることになる。

-------------------------------------------------------------------------------------------

なかなか内容が詰まった1巻でした。

著者が描きたい事がすでにいっぱいある証拠ですね。

間延びさせて連載を長期化させるつもりなどないことが伝わってきます。

読後にウイキペディアで調べてみたら、ロバート・フォーチュンは実在の人物だそうです。中国人に変装して外国人が立入り禁止されていた奥地に入り込み、そこからチャノキをイギリスに導入したそうです。

すげー!フィクションのような人物。

世界史を全く知らないので、すごく新鮮な気持ちになりました。

 

▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽

【マンガ】の過去記事リスト(1)~(100)はこちら

【マンガ】の過去記事リスト(101)~(200)はこちら

【小説】の過去記事リスト(1)~(100)はこちら

△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△

 

【マンガ】『空が灰色だから』(1-3巻)—メンヘラ+キュートなギャグマンガ

『空が灰色だから』阿部共実 / 秋田書店

f:id:A-key-Hit:20190111094902j:plain  

 

1話完結のギャグマンガです。(週刊少年チャンピオン連載)

絵柄はシンプルでポップでカワイイのにメンヘラ気味の小中高生たちが主人公です。

思春期特有の感性というか、周囲や社会への違和感というか、モヤモヤした感情や感覚を著者は上手く料理してギャグとして成立させています。

 

大人になると、中学生の頃の感覚は忘れてしまうものですよね。

しかしこれほど丁寧に思春期の心情を描けるというのは、著者がメチャクチャ若いか、非常に鮮明に記憶しているか、まだ思春期から抜け出せていないか。

そして普通に描けばハードな暗い内容になりそうなネタを、ポップに面白くまとめられるセンスは素晴らしいです。中学高校生はもちろん、大人でも笑える面白さ。そのバランス感覚は恐ろしい。

すごい才能だと思います。

 

絵が下手な人ほど手数が増えてしまい、多くの余計な線が描かれてしまうものです。

線というのは情報なので、線を多く描けば情報量が増えて、その絵を見ると上手く見えてしまう(下手なのがバレにくくなる)ものです。よくよく見ればデッサンが狂っていたりパースが取れてないことが分かります。それを誤魔化すために線が増えてしまい、どの線を残すか取捨選択できない結果、線の多い絵が出来てしまい、自分でも上手く描けたと勘違いしてしまい、上達が阻害される。

 

つまりシンプルな線を引ける人は、絵が上手いのです。(それだけの線で作品として勝負するという覚悟と自信があるということ。)絵の描き手側からすれば、シンプルな絵柄にするほど周囲の作品(掲載誌内や書店での隣に配置される作品たち)から浮いてしまうので、余計怖いはずです。

 

この作品は絵柄が非常にデフォルメしてあり、かつ簡略化してあります。

一見単純そうに思えるのですが、実は相当なセンスと技術を著者は持っておられます。

(たまに描かれる細密な背景を含めたキメゴマがその証拠。)

そもそも週刊連載はスピード勝負が肝な部分もありますので、どうやって時間を捻出するかも著者の作家としての力量が試されるところです。

絵柄を可愛さを削がない程度に極力簡略化するのも戦略の一つ。

 

つまり、この作品は絵柄・ストーリーともにセンスの塊だということです!

 

▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽

【マンガ】の過去記事リスト(1)~(100)はこちら

【マンガ】の過去記事リスト(101)~(200)はこちら

【小説】の過去記事リスト(1)~(100)はこちら

△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△

 

【小説・SFファンタジー】『切れ者キューゲルの冒険』―知恵を駆使する小悪党

『切れ者キューゲルの冒険』ジャック・ヴァンス / 訳:中村融 / 国書刊行会

f:id:A-key-Hit:20190111095059j:plain  

 

表紙カバーイラストが、僕が敬愛してやまない石黒正数氏によるものだったので買いました。石黒氏は『それ町』と『天国大魔境』との間の期間に『フルット』を描きながらも、色んな小説のカバーイラストも手掛けておられるので、ファンとしてはアンテナを広く張っていないと見逃してしまいかねません。

あぶない。

----------------------------------------------------------------

ある日、街でそそのかされたキューゲルは魔術師の館に盗みに入るが見つかってしまう。 彼は魔術師イウカウヌの怒りを買って僻地に飛ばされることになる。

盗みの罪を償う試練として、魔法の尖頭(義眼みたいなもので、眼に装着すると天界の景色が見える)を探し出して戻ってくるよう指令を受ける。

尖頭の在処は分かったものの、数には制限があり、多くの人が順番待ちをしていて予約が優先されることが分かる。(所持者は尖頭を目に装着して生活していて、死んだら予約の序列1位の人に譲られる。)

村人たちを出し抜き尖頭をゲットするも、順番を無視して不正を働いたことがバレそうになる。口八丁で誤魔化しまくり、村から脱出する。

そこからもと住んでいた街まで長い旅をすることになる。

こんなひどい目に合わせた魔術師に復讐を誓いながら。(逆恨みなんだけど。)

最終章で街に到着し、魔術師と対決することになるがマヌケすぎる結末が待っていた。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

主人公のキューゲルは最近じゃ見かけないほどのポップなクズ野郎です。

とても主人公として採用しようと普通は思わないキャラクター。

自分が助かるためなら、女の子でも囮として山賊に差しだす。

村人たちに歓待されていると悟れば、どんどん要求レベルを上げていく。(謙虚さや遠慮を知らない。)

しかし、調子に乗ってやり過ぎてしまい失敗するところが、サイテーなのにどこか憎めない印象になっています。

近くにいたら嫌だけど、遠くから見ている分には面白い奴といった感じ。

 平気で嘘を並べ立てるが、それだけではなくピンチを切り抜ける知恵やユーモアがあり機転が利くので、生き延びる術だけは会得しているよう。

マンガで類型キャラクターは誰かいるか例えようとしましたが誰も思い浮かばないほど特異な性格です。『HUNTER×HUNTER』のヒソカが近いでしょうか。そこまでカッコよくはなくマヌケなんですが・・・

彼のキャラクター性を楽しむ小説になってます。

 

▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽

【マンガ】の過去記事リスト(1)~(100)はこちら

【マンガ】の過去記事リスト(101)~(200)はこちら

【小説】の過去記事リスト(1)~(100)はこちら

△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△

 

【マンガ】『イサック』(1巻)ー圧巻のスナイパー

『イサック』真刈信二・DOUBLE-S / 講談社

f:id:A-key-Hit:20190111095443j:plain  

 

 作画担当のDOUBLE-S氏といえば『死がふたりを分かつまで』で絵が上手いことに驚いたものですが、この作品でもその超絶技巧の画力を遺憾なく発揮されています。

1コマ1コマが上手すぎて笑えてくるほど。

 -------------------------------------------------------

時代設定は1620年。ドイツ。

神聖ローマ帝国・フックスブルク城にスペインの大軍が迫ってきていた。

そこに一人の日本人(イサック)がいた。

彼は親方の仇を討つためにヨーロッパまで追ってきたのだ。

その探索の旅の中で、戦争に巻き込まれ参加することになる。

彼は剣術に加えて、恐ろしく精確な狙撃技術を持っていた。

 -----------------------------------------------------------

 1巻なのでまだ舞台設定の説明をしつつの話なので、ストーリーはまだまだ進展前といったところですが、期待感はすごい膨らんでいきます。

狙撃シーンがまあカッコイイ。

 

2018年9月現在4巻まで出ています。

 

▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽

【マンガ】の過去記事リスト(1)~(100)はこちら

【マンガ】の過去記事リスト(101)~(200)はこちら

【小説】の過去記事リスト(1)~(100)はこちら

△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△

 

【小説・文学】『世界が赫に染まる日に』―いじめの加害者に天誅を!

『世界が赫に染まる日に』櫛木理宇 / 光文社

f:id:A-key-Hit:20190111095640j:plain  

 

いじめは世界から根絶できないでしょう。人類が存在する限り。

しかし、加害者を許すわけにはいきません。

 

<あらすじ> -----------------------------------------------------------------------------------

 兄弟同然に育ってきたいとこの中学生(祥太)がいじめで恐喝と暴行を受け、昏睡状態になってしまった。ターゲットは妹(涼奈)にまでおよび、性的いじめを受けて学校に通えなくなってしまった。

絶望と憎悪のせいで、野球部からも遠のく中学生の主人公・櫂(かい)は、ある日公園で文稀(ふみき)と出会う。

文稀はクラスメートだが周りから浮いた存在で、誰も話しかけようとはしてこなかった。彼は深夜の公園で、10歳の時から15歳で死ぬと決めていたことを告白する。(つまりあと数ヶ月)

死ぬ前に、復讐に協力してほしいと持ちかける櫂。→コンビ結成。

大本命に復讐する前に予行演習が必要だという文稀。(本番では絶対に失敗することはできないだろ?まずは練習台を探そう、と。)

ネットの掲示板やSNSでいじめの加害者を探して、どうしようもないクズだと分かればそいつを練習台にすることを決定。実際に決行し、天誅を下していく。

いよいよ本番を迎えようかという時に、昏睡状態から祥太が目を覚ました・・

------------------------------------------------------------------------------------------

暴行を受けて昏睡状態にあるのにもかかわらず、学校側はいじめがあったという事実を認めない。証拠がないのか、隠ぺいか。

マンガ『3月のライオン』でも言われていたように、「いじめなんて証拠がないのが当たり前なんですよ」。

 

この小説が過激だと言う大人は何も分かっていません。

被害者側にいる人間はこれほどの(肉体的・精神的)苦痛を毎日味わっていたんだと知って下さい。

加害者がこの程度の仕返しをされて当然だと思える社会になれば、今よりもいじめは少なくなるかもしれません。

加害者は肉体的・精神的な痛みについて知らなさ過ぎるか、鈍感か。

痛みを知っていればエスカレートしにくくなる・・はず。

 

▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽

【マンガ】の過去記事リスト(1)~(100)はこちら

【マンガ】の過去記事リスト(101)~(200)はこちら

【小説】の過去記事リスト(1)~(100)はこちら

△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△

 

紙の本も読みなよ / A-key-Hit