【広告】

紙の本も読みなよ

読み終わったマンガ、小説、その他の本の中でオススメのものを紹介しています。 ブログのYou Tube動画版(チャンネル名は同じ)もあります ➡ https://www.youtube.com/channel/UCPzX3QHV6x9LM1AMOdme7qw

【ノンフィクション】『世界を変えた14の密約』―我々の人生は仕組まれていた

【広告】

紙の本も読みなよ / A-key-Hit

『世界を変えた14の密約』ジャック・ペレッティ / 訳:関美和 / 文藝春秋

f:id:A-key-Hit:20190111000004j:plain  

 

マンガ『それ町』(石黒正数)で紺先輩は陰謀論好きでした。

この本の内容はタイトルだけ見れば陰謀論っぽいですが、

しっかりとした取材に基づいたノンフィクションです。

紺先輩には物足りないかもしれません。

 

現在の世界のシステムや流行は、ある企業と政治家が、あるいはある企業と国家が結びついて作られたものなのだということが解説されます。

中でも、第5章の「food」に驚きました。

 

1945年のニューヨークで、生命保険会社の統計屋が昼休みにひらめいたそうです。

「肥満の基準を変えれば、一夜にして保険料を高くできる」と。

結果、アメリカ人の半分が「太りすぎ」となりました。

 

健康診断で身長と体重から割り出すBMIという指標がありますよね。

「普通」とか「太りすぎ」とか5段階くらいあるやつです。

数値がどのカテゴリーに当てはまるのかは、かなりテキトーに決められたらしいです。

実際、問題があったわけでもないのに「太りすぎ」に入りやすいように変更されました。「普通」だと医者や保険屋が危機感を煽れないし、薬を処方しにくいからです。

(ちなみにウサイン・ボルトはこのBMIによれば「太りすぎ」になってしまうとか。)

 

6章とも関わってきますが、「リスク」という概念も最近作られたものです。

「リスクがある」からそれが現実化しないように「予防」しましょう

という論理展開が容易になったのです。

 

リスクや予防という概念ができるまでは、病気が発症してから投薬なり対処がなされました。

しかし現在では、「リスクがある」と医者に言われれば(まだ発症していないのに)何らかの薬を処方されても不自然に思う人はいません。むしろ欲しがる人の方が多いかもしれません。

 

肥満の定義の変更。

これは医者、製薬企業、保険業界、ダイエット業界にとってwin-winの仕組みでした。

人々の不安を煽り、健康食品を薦め、予防薬を飲んでもらう。

ダイエット法は次々と毎年新しいのが登場して、皆こぞって器具を買い、実践する。

太っている人もそうでない人もジムに通い、ヨガを習い、効果抜群と宣伝されているスーパーフードを買って食べるために探し求める。

「今これが巷で人気です」とマスコミが取り上げて、各所で売り切れが続いて予約は数か月待ちなんですと視聴者をさらに煽る。

すべての業界がwin-winで誰も損をしない。

我々のような踊らされている消費者を除いて。

 

人々の不安や恐怖を煽って何かを買わせるというのは昔からある常套手段ですが、

習性というのは恐ろしいもので、分かっているつもりでも不安だからやっぱり買わされてしまうものです。

完全にカモにされて搾取されているこの状況から抜け出すためには、

「本当にそれが必要か?」「本当に買って意味があるか?」

と自分に問いかける癖をつけるしかないのでしょう。

 

油断してはいけません。

世界は我々を喰い物にしようと常に狙っているのです。

 

紙の本も読みなよ / A-key-Hit