【広告】

紙の本も読みなよ

読み終わったマンガ、小説、その他の本の中でオススメのものを紹介しています。 ブログのYou Tube動画版(チャンネル名は同じ)もあります ➡ https://www.youtube.com/channel/UCPzX3QHV6x9LM1AMOdme7qw

【小説・ミステリー】『アクロイド殺し』—あまりに有名な殺人事件

【広告】

紙の本も読みなよ / A-key-Hit

『アクロイド殺し』アガサ・クリスティー / 羽田詩津子 / 早川書房

f:id:A-key-Hit:20190111084635j:plain  

 

あまりにも有名な作品なので、未読なのにトリックは知ってるという状態でした。

トリックを忘れた頃に読もうと考えていましたが、無理そうなので諦めて読んでみることにしました。

事実を自分の目で確かめてみるのは大事なことです。

 

ミステリーには「フェアか否か」という視点が書き手に必ず要求されます。

フェアというのは読者に対してであり、「作者は読者に嘘を書いてはいけない」というものです。

厳密には、地の文(セリフ以外の部分)では事実しか記述してはならず、会話文においては本人が勘違いしているかもしれないし、誰かを騙そうとしているかもしれないので嘘を書いてもOKということです。(重要な情報をあえて隠しているのもOK。嘘を書いているわけではないので。)

叙述トリックというのは嘘を書いているのではなく、事実を読者に誤認させるような書き方をすることで成立します。

 

例外は一人称視点での地の文です。

セリフではないけれど、地の文には主人公の思考が描かれています。

これをセリフ扱い(嘘を書いてもいい)とするのか否か。

ルールとしてはOKだけれど、よほど上手く書かないと不自然に見えたり、読者から見たらズルい書き方に見えます。

 

さて、この小説は叙述トリックのミステリーです。

 トリックの肝は、最初は一人称小説と見せかけて、実は手記だったという形式です。

手記ならば不都合な部分は省略していいし、手記の作者自身の思考もどれを書いてどれを隠す(省く)か自由に決められます。

この物語が手記形式だと分かるのは後半です。

途中までは一人称小説と読者に誤認させておき、地の文は事実であると刷り込ませる。

 

このトリックを知った上で読んでいたので、驚きはありませんでした。

当たり前ですが・・。

トリックを知っているミステリーは、読んでも面白さを1割も味わえないことが分かりました。

「ああ、この書き方は何も知らない読者だったら騙されるな~」というポイントを探しながら読むという楽しみだけでした。

 

90年前に発表された小説なので、当時は衝撃的だったのは容易に想像できます。

こういった形式を初めて体験したら感動しますね。

現在でもこのトリックについて何も知らず、未読の方は幸せなのかもしれません。

この衝撃を味わえる余地が、人生でまだ残されているのだから。

 

▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽

【マンガ】の過去記事リスト(1)~(100)はこちら

【マンガ】の過去記事リスト(101)~(200)はこちら

【小説】の過去記事リスト(1)~(100)はこちら

△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△

 

紙の本も読みなよ / A-key-Hit