【広告】

紙の本も読みなよ

読み終わったマンガ、小説、その他の本の中でオススメのものを紹介しています。 ブログのYou Tube動画版(チャンネル名は同じ)もあります ➡ https://www.youtube.com/channel/UCPzX3QHV6x9LM1AMOdme7qw

【マンガ】『進撃の巨人』(26巻)―平和への鍵は最前線にある

『進撃の巨人』諌山創 / 講談社

f:id:A-key-Hit:20190111105400j:plain  

 

 敵対している(と思い込まされている)人達をよく知らない(会ったこともない)くせに、自国の教育により相手は悪魔だと思い込んで疑念を抱かない者たち。

その愚かさとそこからもたらされる行為にうんざりしますよね。

教育は洗脳なのに。(良くも悪くも)

 

教育されたことを疑え!

社会通念を疑え!

常識を疑え!

一回でいいから。

 

自国の経済が不安定なために国民が不満を抱きがちだから、その怒りや憎しみの矛先を政府ではなく他国に向けさせるために、中国や韓国でも反日教育はなされていると中国・韓国人の方の著作の中でも言及されています。

(さらに都合のいいことに、日本は自虐史観から脱却できずに金をたかられ続けて、しかも憎まれ続けられるという展開に。)

 

日本にも(特にネットの中で)反中・反韓のヘイトスピーチを際限なく拡散させようという勢力もいます。おそらく90%は中国人や韓国人と実際に話したこともないくせに。

 

自分に施された教育や、自分の触れることができる情報が本当のことなのか疑問をもつという視点を常に持っていれば、起きなくてよかった戦争があるのではないでしょうか。

 

この巻の後半では、この泥沼の戦争の解決策のような希望が示されます。

それは「時間をかけて話し合う」という至極当然のこと。

しかしこれが一番難しい。

「殺らなきゃ殺られる」という状況で、「目の前の敵はとにかく殺す」という憎悪に突き動かされているのにそれを一旦停止するのは命がけだ。

 

ただ、最前線でそれができたのなら、停戦への道のりは作られたといってもいい。

 

敵を倒すために戦うんじゃなくて、

自分の中の憎しみを制御するために自分と闘う。

それが平和への鍵だ。

 

▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽

【マンガ】の過去記事リスト(1)~(100)はこちら

【マンガ】の過去記事リスト(101)~(200)はこちら

【小説】の過去記事リスト(1)~(100)はこちら

△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△

 

【マンガ】『進撃の巨人』(23-25巻)—世界を救うためだったら、そりゃあ…仕方ないよなぁ

『進撃の巨人』諌山創 / 講談社

f:id:A-key-Hit:20190111105537j:plain  

 

何も知らなかったら、何をやっても仕方ないのか?

何も分かっていなかったら、何をやっても許されるのか?

無知は罪にはならないのか?

 

何も分かっていない大人たちが、何も知らない子供にデタラメを刷り込み、社会システムにより洗脳し、不毛な殺し合いを続け、世界には憎しみと絶望しかなくなる。

もはや誰が悪いとか、国や社会や時代や祖先がどうたらとか言ってもどうしようもない状況になってしまった。

そういう段階はとうに過ぎてしまった。

 

これだけグチャグチャになってしまったら、敵を滅ぼさない限り終わりはない。

ハッピーエンドは絶対にない。

正義だとか正当性だとかはもう嘘っぱちだし、「戦争はダメだ」とか薄っぺらい寝言を今更言う奴は偽善だということはここまで読んできた読者には皆分かっている。

 

エレンの目は絶望に突き動かされながらも、悟りをひらいた殉教者のよう。

ミカサはつらそう・・・( ノД`)

皆つらい。読者もつらい。

 

もはや少年マンガの枠組みをはるかに超えてしまったハードさ。

読んでいて生きる気力が無くなってくるんですが・・・どうしてくれます?(;^_^A

 

しかしこの物語の結末から目をそらすことは許されない。

 

いよいよ最終決戦。

26巻は明日発売です。

 

▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽

【マンガ】の過去記事リスト(1)~(100)はこちら

【マンガ】の過去記事リスト(101)~(200)はこちら

【小説】の過去記事リスト(1)~(100)はこちら

△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△

 

【マンガ】『中国嫁日記』(1-7巻)ー楽しそうな結婚

『中国嫁日記』井上純一 / エンターブレイン

f:id:A-key-Hit:20190111105704j:plain  

 

日常系4コママンガ。

40歳のオタク夫の元に、中国から20代の嫁が来ます。

二人の結婚生活を描いているだけなのですが、文化・価値観、習慣も全然違うから会話だけで面白い。

 

国際結婚をして夫婦の日常や価値観の違いをネタにしたエッセイ系マンガはよくありますが、ペアリングパターンも年齢も文化もそれぞれに異なっているので一つとして同じような内容になりません。

(厳密に言えば、日本人同士だとしても全く同じ生活になるということはあり得ないのですが・・・)

極端に異なっていることが、ネタとして輝きを放つわけです。

 

嫁である月(ユエ)さんのキャラクターがこのマンガの肝であり、すべてと言ってもいいほどです。

まだ日本語もたどたどしく、可愛くて変な表現ばかり。

 

まだまだ全然若いのに、故郷から遠く離れた日本になぜ嫁ごうと思ったのか。

40歳のオタク男は日本では価値の無いように見なされていますが、なぜ彼と結婚してもいいと思えたのか。

 

理由はマンガ内で描かれています。

 

僕には結婚願望はほとんどないのですが、こういう女性が嫁だったら毎日退屈しないだろうな、と楽しそうだなとは思います。(マンガだから面白いのであって、実際は本人たちは大変でしょうが。)

 

▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽

【マンガ】の過去記事リスト(1)~(100)はこちら

【マンガ】の過去記事リスト(101)~(200)はこちら

【小説】の過去記事リスト(1)~(100)はこちら

△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△

 

【マンガ】『進撃の巨人』(22巻)―どこまで行けば自由になれるのか

『進撃の巨人』諌山創 / 講談社

f:id:A-key-Hit:20190111105842j:plain  

 

僕は『進撃の巨人』は変則的な買い方をしています。

コミック新刊1冊だけ読むとモヤモヤして続きが気になり過ぎて困るので、

まとめ買いをするようにしています。

 

方法としましては

新刊を買ってからは1年間続きを買わずに待つというもの。

この作品はコンスタントに出続けるので、1年で4巻くらい発売されます。

その間は、新刊情報が目に入ってきそうになっても見ないフリ。

読了した巻での記憶を凍結させ、忘却します。

すでに買った既巻は思い出さないようにダンボール箱に入れて、押し入れの奥に封印し、重しを乗せて開封する気を起こさせなくします。

気付いた時にはあら不思議。

一気に新刊が4冊も読めるのです!

 

そして数日前、封印は解かれました。

既巻本を読み返し、記憶を復活させ、テンションを上げ、書店へ向かいました。

21巻で止まっていたので、22巻からリスタート。

・・・・24巻が売り切れてました・・orz

 

21巻まで読み返してテンションは上がっていますので、買わないという選択肢はありません。仕方なしに22-23巻まで買いました。

 

22巻ではついに、人類の本当の歴史が語られます。

壁の外の世界の真実。

 

ユミルが言っていました。

「どうもこの世界ってのは、ただ肉の塊が騒いだり動き回っているだけで

特に意味はないらしい」

 

どうしたらこんな絶望的なセリフを思いつけるのでしょうか。

どうしたらこんな絶望的な世界観を構築できるのでしょうか。

著者は若いのによくぞこれほどの絶望を描けるものです。

命を削ってこの作品を生み出していることが伝わってきます。

 

皆、ただ自由に生きたいだけなのに。

たったそれだけのことがこれほど難しいとは。

 

一番衝撃の事実は、巨人の力を継承したら13年で死ぬということ。

つまりエレンもアルミンも若くして死ぬ。

ホントにこの著者は主要キャラクターにも容赦がない。

ハンネスさんや、エルヴィンも死ななくてよかったんじゃ・・?

残酷な世界とはいえ、好きなキャラクターたちがバンバン死んでいくのは読んでいてつらいです。マジで。

 

これから戦争が始まり、また多くの人間が死ぬだろう。

うんざりするような殺し合いが連綿と続く。

自由になりたいだけなのに、あと何人殺せばいいのか。

終わりはあるのか。

 

22巻の表紙カバーがまぶしすぎて、読了後に見ると切ない・・。

やっと海が見られたのに。

 

▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽

【マンガ】の過去記事リスト(1)~(100)はこちら

【マンガ】の過去記事リスト(101)~(200)はこちら

【小説】の過去記事リスト(1)~(100)はこちら

△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△

 

【小説・SF】『ブラインドサイト』―想像のナナメ上をいく知的生命

『ブラインドサイト』ピーター・ワッツ / 訳:嶋田洋一 / 東京創元社

f:id:A-key-Hit:20190111110024j:plain 

 

いわゆるSFのジャンルの一つである「ファーストコンタクト」もの。

宇宙において、人間と地球外知的生命体とが出会うというもの。

ひと昔、いや、ふた昔くらい前はそうなったら大体戦争して領土争いをしていた(現実世界の冷戦のメタファー?)感じですが、最近の「ファーストコンタクト」ものはそんな野蛮な展開にはなりにくい印象です。(そこまで読み込んでないので、あくまで個人的な感触です。)

 

この小説でも戦争には当然?なりません。

まずは意志の疎通をはかるところから。(人間同士でも基本ですよね)

 

初めは大きな宇宙船みたいなものが接近してくるのですが、

・それが知性体なのかどうかの確認(ただの大きな自動操縦船かも?ドローンとか)

・意志の伝達手段の探索(当然、日本語英語をはじめとした言語は通じない。昔のSFでよく出てきたテレパシーかもしれないし、光の明滅信号かもしれないし、電波かもしれない。)

・相手の科学技術・文化レベルの判断(とにかく地球の常識を手放して想像してみる)

・こちらの情報をどこまで開示するか(もし攻撃されたときに不利にならないように)

などを順次確認していくことに上巻は使われます。

 

言われてみれば当たり前のことですが、これまでのSFではここまでリアルに意志疎通の段階を描いたことはなかったのではないでしょうか。

意志伝達手段から模索しないといけないというのは、メチャクチャ大変なことなんだと分かります。しかも相手は攻撃してくるかもしれないというギリギリの状況下で。

話が全く通じない相手は対面するだけで怖いですよね。

そういうレベルの話ではなく、まず相手にこちらのメッセージが伝わったのかが分からない。

伝わったのだとして、相手がそれを理解できたのか分からない。

相手が何か反応(メッセージの応答)をしたのかも分からない。(こちらが電波を送信したからといって、同じ手段で返答するとは限らない。)

 

意志の疎通というのは非常に高度なことだったんだと気付かされます。

読み手としては非常に面白いです。そういう可能性もあるか、と。

想像力と推理を駆使しての意志伝達手段探索は楽しいですね。

 

そして下巻(ネタバレ注意)。

意志の疎通が出来かけたと思いきや・・

こちらが相手の意図を知るために送ったメッセージ電波が、相手には攻撃を受けたと取られることが分かってきます。

なんじゃそりゃあ!

どうやってこちらの意図を伝えればいいのか?

本当に方法がない。どうするどうする!?

まさか、そういうコミュニケーション手段の齟齬が発生するとは想像できませんでした。

こちらに悪意がないのに、相手は悪意を向けられたと受け取ってしまうのって一番怖いことですよね。(人間関係でも。)

 

著者は膨大な研究成果と参考文献を調べていて、設定も細かく作り込んであります。

「ファーストコンタクト」もののマイルストーン的な位置付けの本になるのではないでしょうか。

 

⇩⇩⇩⇩⇩

⇧⇧⇧⇧⇧

▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽

【マンガ】の過去記事リスト(1)~(100)はこちら

【マンガ】の過去記事リスト(101)~(200)はこちら

【マンガ】の過去記事リスト(201)~(300)はこちら

【小説】の過去記事リスト(1)~(100)はこちら

【小説】の過去記事リスト(101)~(200)はこちら

△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△

 

【新書】『政治的思考』―政治家のことは嫌いになっても、政治のことは嫌いにならないで下さい

『政治的思考』杉田敦 / 岩波書店

f:id:A-key-Hit:20190111110241j:plain  

 

政治について考えるいあたって踏まえておくべき前提を整理して、平易な文章で説明してあります。

めちゃくちゃ分かりやすい。

過去の思想家・理論家の名前やカタカナ用語、専門用語を一切使わないよう努めてくれているので、鬱陶しさがゼロです。

著者の格好をつけようとしない姿勢、あるいは大衆をむやみに批判しない姿勢は非常に好感が持てます。

 

評論家はとにかく自分の文章でカッコつけがちです。

カタカナ用語、専門用語を散りばめ、過去の有名な思想家の著作をやたら引用したり(こんな難しい本も読んでますアピール?)、読者の理解を阻もうとしているかのような自分勝手な書きっぷり。

大した信念もなく、本を出版できたというだけで悦に入り、自分の文章を理解できる奴だけ理解してもらったらいいという突き放した姿勢で凝り固まった頭でっかち。

 

この本は、そんな卑小な奴らとは対極に位置します。

多くの人に分かってもらいたい、届けたいという著者の誠実さが伝わってきます。

難しいことを分かりやすく説明することこそ、非常に重要で高い技術が要求されます。

そしてそれを貫徹できるのは、著者の強い信念があるからこそ。

大衆に政治についてもっと理解を深めてほしいという。

 

日々、テレビ越しに目にする醜悪な政治家の姿に絶望し、誰もが政治に無関心になってしまいそうになります。(甘い汁を吸う支持団体は別だが。)

「政治」の本質について知りたいすべての方へ届いてほしい本です。

それはテレビを見ていては絶対に分からないことです。

 

日本や政治家に絶望する前にご一読下さい。

めちゃくちゃいい本でした。

 

【マンガ】『宇宙兄弟』(3-5巻)―宇宙飛行士に必要な人材とは

『宇宙兄弟』小山宙哉 / 講談社

f:id:A-key-Hit:20190111110407j:plain

 

乃木坂46の「空扉」のMVを観ていたら、『宇宙兄弟』の宇宙飛行士選抜試験第三次審査のエピソードを思い出しました。

三次審査編は3~5巻に収録されています。

牛乳パズル(無地のパズル)は自主的にやる分にはいいですけど、やらされるとなると苦行ですよね。

こういうハンター試験みたいなストーリーはすごく好きなのですが、実際に自分が受験するとなると胃が痛くなりそうです。 

 

宇宙飛行士になるにはどういう人材が求められているのでしょうか。

知識や計算能力、運動能力(体力)、英語を不自由なく話せること、コミュニケーション能力といったあたりが思い浮かびます。

一番大事なのはタフな精神力ではないでしょうか。

想定外の事態が起きてもパニックにならずに、あわてず対処できること。

予定通りにいかなくてもイライラしないこと。(自分には無理かも)

 

結局、すでに宇宙飛行士の資格をもった人が「この人となら宇宙にいってもいい」と思える人(受験生)を選ぶという項目があるのは妥当だと思います。

危機的な状況で、自分の命を預けられると思える人じゃなきゃ嫌ですもんね。

信頼できない人と何週間も一緒に宇宙空間で過ごすのはトラブルのもとです。

 

今や33巻まで出ていますが、一体どういう結末で物語は幕を下ろすのでしょうか。

 

▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽

【マンガ】の過去記事リスト(1)~(100)はこちら

【マンガ】の過去記事リスト(101)~(200)はこちら

【小説】の過去記事リスト(1)~(100)はこちら

△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△

 

【マンガ】『からかい上手の高木さん』(1-9巻)—ニヤニヤが止まらなくなる

『からかい上手の高木さん』山本崇一朗 / 小学館

f:id:A-key-Hit:20190111110541j:plain  

 

西片くんのリアクションも面白いけれど、

95%くらいは高木さんの可愛さにニヤニヤするマンガ。

本当にただそれだけのマンガ。(褒めてます)

高木さんがひたすらカワイイので、それを愛でるためのマンガともいえます。

 

男だろうが女だろうが、読んだら100%ニヤけてしまうので、電車の中で読むと周りから変な人として見られます。お気をつけ下さい。

 

僕も大概ひねくれていますが、このマンガを読んでニヤリともしない人はおそらく心が凍てついています。日々のつらい生活に心が擦り切れてしまっています。

あるいはメチャクチャひねくれていて、へそ曲がりか。

ニヤニヤしてしまう人こそ、精神的には健康状態にあるといえます。

 

心が疲れてしまっている人にこそ読んでほしい。

こういうくだらない(←褒めています)ことでニヤリと笑って、心にエネルギーを取り戻す一助とする。

マンガとは本来そういうものです。

 

▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽

【マンガ】の過去記事リスト(1)~(100)はこちら

【マンガ】の過去記事リスト(101)~(200)はこちら

【小説】の過去記事リスト(1)~(100)はこちら

△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△

 

【小説・ミステリー】『ポーカー・レッスン』―全話面白い異常な短編集

『ポーカー・レッスン』ジェフリー・ディーヴァー / 訳:池田真紀子 / 文藝春秋

f:id:A-key-Hit:20190111110724j:plain  

 

「このミステリーがすごい!」でも常連の実力派作家の短編集。

 短編集というのは大抵、収録中の1~2割が当たり、2~3割がハズレ、残りが普通という割合になっています。(経験上の平均値)

長編になりきれないアイデア、使いたくても使えなかったアイデア、長編の番外編などといったサブ的な扱いをされがちです。

 

しかし、この短編集は全話面白いという異常なクオリティを保持しています。

当然全部ミステリーなわけですが、すべて味が違う。

バリエーションが豊富すぎて、1話読むごとにお腹いっぱいになります。

ミステリー作家志望の方はこの本を読んでおけば事足りるのではないかと思えるほどです。

著者はミステリーの真髄を理解しておられる。

 

3話目が特に印象的でした。

一般人(犯人)とホームズが対決して、ギリギリで一般人が勝つという話。

もちろんメインは警察の捜査ですが、犯人がいかにホームズの目をくぐりぬけるかという視点で描かれているので、倒叙型のサスペンスといえます。

ホームズファンに対する配慮もあるのがニクい。

 

ジェフリー・ディーヴァーは何を読んでもハズレがありません。

 

▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽

【マンガ】の過去記事リスト(1)~(100)はこちら

【マンガ】の過去記事リスト(101)~(200)はこちら

【小説】の過去記事リスト(1)~(100)はこちら

△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△

 

【マンガ】『NeuN ノイン』(1巻)―ヒトラーの隠し子暗殺指令

『NeuN ノイン』高橋ツトム / 講談社

f:id:A-key-Hit:20190111110850j:plain  

↑表紙かっこよすぎ! 

 

高橋ツトム氏は、容赦のない暴力を描かせたら右に出る者はいません。

作品の中に漂う空気が濃密で重厚。

血のにおいがマンガから漏れ出してきています。

 

以前、著者のマンガ製作過程を何かの映像で見ました。

背景のデジタル→アナログ加工への変換手法も面白かったのですが、

人物の線をわざと水でにじませて、描いている本人でも予測のつかない変化・効果を生み出す技術は達人の技でした。

紙に印刷されるとまた印象が変わるのですが、そこまで計算されて描かれていることにも驚きました。

 

<あらすじ>

ヒトラーには13人の隠し子がいて、ドイツ各地で出生の秘密を知らぬまま育てられてきた。彼らには一人ずつ護衛(監視?)が付いていた。

ある日、何者かによって子供たちの暗殺指令が出された。

護衛役は「自分に護衛任務を解除する指令を出せるのはヒトラーだけだ」と言い、護衛対象の子供を抹殺する任務には反発する。

次々に襲いかかってくる残虐な刺客から子供を守りながら、逃亡の旅に出る。

 

高橋ツトム氏の描く男も女も、毎作品超絶にカッコイイ。

なぜでしょうか。

信念や使命感が血肉と化している完成された大人を描いているからでしょう。

彼らはつまらないことでは悩まないし怯まない。

「成長」だとか「モチベーション」だとか、昨今よく使われる薄っぺらい言葉や浅はかなテーマなど歯牙にもかけない。

言葉など必要ないほどのキャラクターの存在感、生命力を感じさせてくれます。

 

▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽

【マンガ】の過去記事リスト(1)~(100)はこちら

【マンガ】の過去記事リスト(101)~(200)はこちら

【小説】の過去記事リスト(1)~(100)はこちら

△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△

 

紙の本も読みなよ / A-key-Hit